リトミックプチ発表会

こんにちは^^

練馬区高松のピアノギャラリー 音楽教室

リトミック講師の庄司いっせいです♬

ピアノギャラリー音楽教室のリトミックコースは

去年12月より開講し、約1年を迎えました♪


今回は一年通っていただいた集大成をプチ発表会として披露してもらいましたよ!

(今回の発表会は諸事情あり保護者の方のみの内々の発表会とさせていただきました。)


発表会と言っても普段のレッスンでやってきたありのままをいつも通りやりました。

ただ、1年間このクラスのメンバーで、こんな事もできるようになったよ!

という一つの区切りとして企画させていただきました。


それでは発表会の様子をお伝えします^^


まずは始まりの音楽♪

音楽に合わせて、それぞれ好きなように

体を動かしたり!

マラカスをシャカシャカ!

リトミックは感じたことをそのまま体で表現すればいいのです◎


導入の今月の絵本歌は、冬のコンコンくしゃんでしたが、

せっかくの発表会なのでみんな大好き! き・き・きのこ♪

リトミックの大切な力、即時反応。

前!と言われたら前へ!

横!と言われたら横へ!

リズムの即興演奏の意味合いも含めた体操を輪になって実施しました。

オクラホマミキサーに合わせたダンスももう完璧だね!

スキップ、8分音符、などのステップが出てくる春が来たは

みんなと手を繋ぎならが楽しく出来るようになったね!

音のダイナミクスも体で表現!

大きな太鼓 ドーンドーン!

小さな太鼓 とんとんとん。

次のスパゲッティダンスはなんとも不思議な歌です。

スパゲッティのように子供達の心を掴んで離さない面白さがありますよね。

実は緊張と弛緩がテーマの曲になっております。


縮んで「ス」 からの

「パ」!!!!

固〜い乾麺からフラダンスで茹でられ過ぎてしまうところは先生も大好き!!

鍵盤ハーモニカは

真似っこピアノで音感、リズム感を養います。

先生と同じメロディーを耳で聴いて弾く。

この能力は3〜5の耳の発達の時期に出来るととてもよく身につきます。

合奏曲はみんなで「河は呼んでいる」を演奏しました。

たくさん練習して、本当によく弾けるようになったんです。

先生も感激で滅多に渡さないキラキラにこちゃんシールを

合格の証として貼らせてもらいました!


今日はいつも通りのレッスンを発表会形式でやりましたが

正直、リトミックって何でこんなレッスンをしているのか?

分からないと思います。。


リトミックは音楽を体を使って表現し、音楽的素養を鍛えることを目的にしていますが、

なによりも力になっているのは

音楽を心と体両方で心の底から楽しむことが出来る!

と言う所がリトミックの素晴らしい所だと思っております。


リトミックをやっている子は

やっていない子より数倍音楽を楽しく感じてくれています。


この楽しいからやっている!

と言う感覚はとても大切だと思うのです。


先日の年末年始、勉強の勉強法という本を読みまして

その中で、1番脳に定着する勉強法は

アクティブラーニングだそうです。


それは、学校の様に受身で勉強するのではなく、

自分から前向きに取組むという心持ちが大切ということでした。

数多くの実験でこの気持ちがあるかないかで、

集中力、学習の吸収力が格段に違ってくるそうです。


このクラスの生徒さん達は本当に心から楽しんで音楽を表現してくれていて、

これは必ず大きくなってからも音楽に限らず力になってくれると確信しております。


そして何を隠そう、私もリトミックを習っておりました!

(全く覚えておりませんが笑)


しかし、当時から他の子よりも音楽をたくさん感じ、

私の心はウキウキだった自信があります。

それはやはり、昔リトミックで音楽に合わせて体を動かしていたからかなと思うことがあります。


楽しい!この気持ちが私の心を動かして、なんと音楽の先生になるまでなってしまう。

こんなこともあるので、子供達には好き!楽しい!この気持ちをたくさん味わって欲しいなと思います。


どこで何が楽しい!と思うかわかりませんが、音楽でなくてもこの気持ちがあればきっと道が見えてくるはずです!

リトミックピアノギャラリー 音楽教室

練馬区 光が丘・高松・土支田から近い音楽教室です♪

0コメント

  • 1000 / 1000